腸内細菌移植

腸内細菌移植とは

腸内細菌移植とは私たちの腸内には、善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌群など)、悪玉菌(クロストリジウム、大腸菌、連鎖球菌など)、日和見菌(バクテロイデス、プレボテラなど)といった、細かく分類すると3万種類程度の菌が生息しているといわれています。こうした菌を顕微鏡で観察した時に、まるでお花畑(フローラ)のように見えることから、「腸内フローラ(細菌叢)」と呼ばれています。

腸内フローラのバランスが整っていると、お体や心の健康が保たれる一方、バランスが崩れてしまうと、便秘や下痢などの腸の不調が起こるだけでなく、アレルギー性疾患、肥満、うつ症状など、一見、腸とは関係がなさそうに思える症状も現れることがあります。このような不調・症状・疾患を改善するための方法として、「腸内細菌移植」という治療が注目されています。これは、バランスが崩れた腸内フローラを整えるために、健康な人の腸内フローラを患者様の腸へ直接注入する方法です。

腸内細菌移植により、腸内フローラのバランスを整えることで、便秘・下痢の解消、肥満予防・改善、免疫機能の向上、抗アレルギー作用、エイジングケア、動脈硬化の予防、がんの予防・治療など、幅広い効果を得ることができるようになります。

腸内細菌移植の効果

期待できる主な効果

  • 便秘・下痢の解消
  • 肥満予防・改
  • 免疫機能の向上
  • 抗アレルギー作用
  • エイジングケア
  • 動脈硬化の予防
  • がんの予防・治療
  • 糖尿病の予防・改善
  • うつ症状の軽減

など

腸内細菌移植の主な適応疾患

  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 過敏性腸症候群
  • 感染性腸炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 自己免疫疾患
  • 糖尿病
  • メタボリックシンドローム
  • 小腸内細菌異常増殖症(SIBO)
  • うつ症状・自閉症

など

腸内細菌移植の流れ

1カウンセリング

患者様から、現在のお困りの症状などを詳しくおうかがいします。なお、ご来院の際には、朝食は軽めに済ませるようにしてください。排便も済ませていただいた方が、スムーズに診療が受けられます。

2腸内洗浄

ろ過・殺菌した温水を肛門から注入することで、腸内をきれいに洗浄します。

3腸内細菌の移植

バランスが崩れた腸内フローラを整えるために、健康な人の腸内フローラを患者様の腸へ直接注入します。

4終了

治療が終了しましたら、10分程度ご休憩していただいた後、今後の生活習慣の改善などをアドバイスしたり、必要なサプリメントをお渡ししたりします。

06-6454-4871 Instagram LINE
一番上に戻る